2019年7月7日日曜日

t f B! P L
立体ポケモン図鑑ボスゴドラバンギラス
立体ポケモン立体図鑑ボスゴドラバンギラス



  ろうじん

こんにちは。『ろうじん』と申します。

今日は対戦考察ではなくポケ談です。

ポケモンスケールフィギュア史上最高傑作のシリーズ『立体ポケモン図鑑』をご存知でしょうか?

タカラトミーアーツ(旧ユージン)が生み出したカプセルトイシリーズですが、そのクオリティの高さから現在もコレクターの間で非常に人気の高いシリーズです。

本シリーズはポケモンを1/40スケールで忠実に立体化されています。

私も子供の頃よく集めていたシリーズなので持っているものをいくつかご紹介しようと思います。

こんなやつですね。
海の世界のポケモンをずらっと並べて。

オムナイト&オムスター
貝の化石まで忠実に再現されています。
これが200円のカプセルトイだった時代があるんですよ...
今では考えられないですね。

カイオーガ&蒼海の王子マナフィジオラマセット
個人的にこの並べ方がかなりお気に入りです。
カイオーガのシュッとしたフォルムの再現性は他メーカーの食玩や玩具と比べものにならないです。

パウワウ&ジュゴン
このジオラマセットがまるごと1つのカプセルに収まるよう設計されているところがまた凄まじいです。パウワウかわいい(∩ˊ꒳​ˋ∩)・*

クラウン三犬、エンテイ、スイクン、ライコウ
こちらはシリーズの中では珍しいカラーバリエーションのある3体です。
特にライコウの再現度が非常に高く3体の中でもお気に入りですね。

[adchord]

ボスゴドラ&バンギラス
『山を守護する者』と『山を喰らう者』ですね。
二進化ポケモンはシリーズでも人気が高いですね。

モジャンボ、ブーバーン、ユキノオー
ボリューム感がある3セット
ブーバーは炎のエフェクトまで再現されています。

ちなみにモジャンボの中身はこんなことに...

ハピナス、バクフーン、第五世代御三家
ヒノアラシがめちゃくちゃ可愛いです!◝(⑅•ᴗ•⑅)◜..°♡

ゾロア&ゾロアーク
レート対戦でも稀に現れる面白い特性を持ったポケモンですね。

ドダイトス
ダイヤモンドでナエトル選んだのでかなりお気に入りです。

ディアルガ、パルキア、ギラティナ他シンオウの伝説たち
シンオウの伝説ポケモンたちは個人的にかなり好きですね。
キャラ設定がシリーズの中でも別格過ぎて人知の及ばない感じが少年心をくすぐられます。

レジギガスさんイケメン(๑`·ᴗ·´๑)

アルセウス
創造神!シンオウ伝説のデザイン素敵過ぎる!( ᵔᵒᵔ )ᵍᵒᵒᵈᵎᵎ
アルセウスはプレートカラーも全種立体化されていましたね。
当時コンプするまで回すべきだった...
今なら大人の財力でガチャガチャ空になるまで回してますよ...

アンノーン、サンドパン、ノクタス
アンノーンは全種類立体化されたんでしょうか?

フリーザー
伝説が飛翔しています!
氷のクリア台座もしっかりしているので長めの支柱でも安定感は抜群!
これが200円のカプセルトイだったなんてどうかしています。

ミュウ
ジオラマセットまで抜かりない仕上がり。
凄まじいクオリティです。

ゼクロム&レシラム
人気の高い伝説のポケモンはポーズ違いで度々再録されていますね。

オニゴーリ、フォレトス、ドラピオン等の一般ポケモンたち
オニゴーリとフォレトス並べるとかなり良い感じです。
この並びはパルシェンが欲しくなる...。

こちらの商品名称は立体ポケモン図鑑ではありませんがタカラトミーアーツ旧ユージン製なのでクオリティも立体ポケモン図鑑と遜色なく非常に人気の高いシリーズです。

歴代劇場ポケモンとサトシのクリア仕様の頭身比較フィギュアが付属しています。
台座はそれぞれアタッチメントで繋がる仕様です。

おまけ

ゲームソフト予約特典の海洋堂製フィギュア
特典フィギュアも年々チープになっていますが第四世代のものは単品で販売できるレベルの凄まじいクオリティです。
第四世代はグッズ周りも本当に充実した良い世代でした。

最後に

ルギア&ホウオウ(当選品)
こちら立体ポケモン図鑑の懸賞で当選した極めて希少なお品です。
当時キッズだった私ですら恐れ多くて開封していませんでした。
キッズだったので開けていたら間違いなく傷だらけにして遊んでいたでしょう。
開封せずに保管していた当時の自分に『よく我慢できた』と褒めてやりたいです。
今でもブリスターから出さずに大切に保管しています。

当選通知も奇跡的に綺麗な状態で残っていました。
(複製防止に一応透かし入れてます)
コレクター気質な性格で本当によかった...。

以上になります。

立体ポケモン図鑑は非常に希少価値の高いシリーズで現在でもコレクターの間で高値で取引されています。中には定価の50倍以上の値が付くものもあり、1体数千円、数万円で取引されるのがザラです。

また、キッズ向けの商品ということもあってか状態の良いものが中々出回っていないというのも難儀なお品。

1回200円のカプセルトイでここまでのクオリティのポケモンスケールフィギュアは後にも先にもこのシリーズのみでしょう。
マイナーポケモンまでスケールフィギュア化しているのも評価の高い要因なのかもしれませんね。

皆さんも立体ポケモン図鑑を持っていたら大切にしてあげてくださいね。

ろうじんのツイッター→@rouzinpoke

このブログを検索

QooQ